SouthApollon’s diary

海や山とか自然のこと、最近読んだ本のこと、日常について

大アサリ日米

※たかが貝を長々と深々と語ります(マニアックな内容注意)。


f:id:SouthApollon:20180605230148j:image

画像は走水から持ち帰ったウチムラサキの殻。横須賀では漁獲対象となるが、近辺の産直市場では見たことは無い。より、大きな市場に卸しているのだろう。

ウチムラサキ、通称大アサリ。内側が紫色しているから、名付けられたらしい。そのまんま。タコの好物。ゲンコツサイズまで成長し、深いところに潜む。

漁獲対象となるのだから珍しいのだろうと思いきや、東京湾奥の京浜運河でもいるらしく、他には渥美半島でも有名。

いまはホンビノス貝の方がメジャーになり、その存在感は危うく、皿に同時に並べられても、

(*´ω`*)「ホンビノス貝、うまそー(✌)食べたかったんだコレ」

など、と言われてもおかしくはなさそうだ(消費者は大した違いは気にしない?)。
見た目もじっくり観察しないと、なかなか見分けがつかない・・・いや、本当に。

さかなクンや野食で有名な某氏などプロなら、貝の特徴を事細かく教えてくれそうだが、正直、素人はついて行きたいものなのか?疑問である。

私も2種同時に出されたら返答を躊躇う。いまは何となく解答できるかもしれない。
ただ、殻が粗く汚いのね。大アサリは。


f:id:SouthApollon:20180605230147j:image

砂礫の海底が好みだというが、対してホンビノス貝はどこにでもいる。多摩川にも、幕張の浜にも。

もとは北米原産のがバラスト水にドンブラコされて、東京湾に入って来たそうだ。成長個体が幕張の浜で一番先に見つかったという。
いまは中国人の方々がホンビノス貝とりで、浜でよく見かける。

船橋市が本腰入れてホンビノス貝を売りだしているけど、江戸前大アサリの「お」の字もないもんな、まったく。
それだけホンビノス貝が増えたってことだろうけどね。

私はハッピーなことに2種を食べた経験がある。
どちらも火を通せば、大味で硬いのは共通しているが、ホンビノス貝はサラッとしていて、大アサリは旨味にクセがある…後を引くというか「ああ、日本風だな」と妙に納得させられる感じだ。

流通しだしたころは魚屋さんも「大アサリ」「ホンビノス貝」と違いに悩んだろうな。ミックスして売っていいものかどうか?

昔、ホンビノス貝が流行る前、木更津の厚生水産で大アサリがカゴ売り5~6個入り¥800~1,000くらいで売っていたような記憶がある。

いまは純粋に大アサリの貝焼きを味わいたいなら、渥美半島あたりに行かないと無理じゃないか?と思う。

東京湾岸はサザエ、アワビ、ホタテ…ホンビノス貝と、なかなか、大アサリ焼いてるよ、というサイトが見当たらない。

漁師料理「たてやま」さん
http://www.tateyama-1137.com/活貝焼き/